遊漁船主任者講習とは
遊漁船業務を行うには
- 講習受講については、予約・人数制限が設けられております。当事務所で受講手続きを希望される方は、あらかじめ空席状況を当事務所に確認の上、お申込み願います。
- 普通郵便物の土曜配達が休止され、また、届出日数が繰り下げられます。普通扱いとされる郵便物(速達・書留など付加しない郵便物)で当事務所に郵送される場合は、日にちに余裕をもって送付願います。到着遅延による操縦免許証の有効期間切れなどについては、責任は負えませんのでご注意願います。
- 遊漁船業を行う場合は、各遊漁船に「遊漁船業務主任者」を乗船させ、かつ、都道府県に登録申請し、業務規定を作成しなければなりません。
- 令和5年(2023年)、北海道地区の遊漁船主任者講習の日程が決まりました。
- 詳しくは、「こちら」のページで確認してください。
遊漁船業務主任者になるためには
- 以下の条件を満たすことが必要です。
- 必要資格
- 海技士(航海)免許又は小型船舶操縦免許(二級以上)を有していること。
- 小型船舶において船長を兼務する場合は、「特定操縦免許」を有していること。
- 「特定操縦免許」とは、人を輸送する小型船舶の船長には事故時の対応方法や人命救助などの内容を含む、「小型旅客安全講習」を受講することが必要で、この講習を受けることにより取得できます。
- 平成15年6月以前に操縦免許を取得していた方は受講したものとみなされます。
- 実務経験又は実務研修
- 1年以上の遊漁船業務の実務経験を有するか、又は遊漁船業務主任者の指導による10日間以上の遊漁船における実務研修を修了していること。
- 講習の受講
- 農林水産大臣が定める基準に適合する、「遊漁船業務主任者講習」を修了していること。
遊漁船業務主任者講習とは
- 遊漁船業務主任者講習の内容について
- 遊漁船業務主任者として必要な、関係法令、利用客の安全に関することや漁場の安定的な利用等について講習が行われます。
- 講習を修了すると、修了証明書が交付されます。
- 講習時間
- おおむね4時間です。
- 修了証明書の有効期間
- 5~6年です。
- 交付された日から、交付された日の5年後の年の12月31日までが有効期間です。
- (交付された日が1月1日の場合は4年後の年の12月31日まで。)
- 5~6年です。
- 有効期間を更新するためには、修了証明書の有効期間内に遊漁船業務主任者講習を再度受講する必要があります。
遊漁船業の営業
- 遊漁船を行う都道府県への登録申請
- 保険に加入していることなどの条件が必要です。
- 地域によっては、業務を行う遊漁の種類によっては、新規は空きがでるまで認められない場合もあります。
- 遊漁船業務規定の作成
- お客様への案内や料金、安全についてなどの約款を作成しなければなりません。
「遊漁船業務主任者講習」の申込み
- お申し込み
- 講習日の2週間前までにお願いいたします。
- また、急なお申し込みには対応できかねる場合がございますので、余裕を持ってお申し込みください。
- 講習日の2週間前までにお願いいたします。
- メール(お申し込みフォームで)、FAX,郵送
- FAX・郵送でのお申し込みの場合は,「こちら」をプリントアウトしてお使いください。
(PDFファイル)- PDFファイルが開けない方は,「こちら」から Adobe Reader をダウンロードしてからお使いください。(無償)
- FAX・郵送でのお申し込みの場合は,「こちら」をプリントアウトしてお使いください。
- 講習日程表からお客さまのご都合のよろしい日を選んでください。
- 当事務所がご希望の講習会場及び講習予定日を確認し、メール・FAX・電話でご連絡いたします。
- 当事務所から連絡が届きましたら,
- 講習受講に必要な書類の送付と
- 手数料のご入金(ゆうちょ銀行で振込・現金書留)
をしていただきます。- この場合の振込み手数料・送料はお客様の負担となります。ご了承ください。
送付先
- 〒006-0815
札幌市手稲区前田5条8丁目2-1-501
海事代理士・行政書士 藤田 一人
- 〒006-0815
- 講習受講日の10日前までにご入金がなされない場合は、ご予約がキャンセルになる場合がございますのでご留意願います。
- 申込み後はキャンセル料金が発生する場合もございます。
講習申込みに必要な書類
- 小型船舶操縦免許証又は海技免状のコピー 1通 を当事務所あて、FAX、郵送、メールに添付のいずれかの方法で送付してください。
- なお、FAXでお申込みの場合は、FAX申込み用紙とともに小型船舶操縦免許証のコピーを一緒にFAXされても大丈夫です。
講習当日
- 講習日にお手持ちの小型船舶免許証又は海技免状及び筆記用具をご持参の上ご出席下さい。
- 会場へは15分~30分前にはお入りください。
- 会場で氏名等を確認し受講します。
- テキストは当日会場で受領できます。
- 講習時間は約4時間です。
- 講習終了後、その会場にて修了証明書がいただけますので、忘れずに受領してください。
- 当日、会場にて講習終了後、JMRAで発行する免許証タイプの証明書も発行されます。
代行事務手数料 | 11,000円(消費税含む) |
---|---|
内訳 | |
講習受講料 | 9,000円(免許証型修了証書含む) |
テキスト代 | 受講料に含まれます。 |
代理士費用 | 2,000円 |
(交通費・当事務所からの通信郵送費などの諸経費を含む。) |
以下のメールフォームからお申し込みください。
北海道の遊漁船主任講習のお申し込みフォーム
メール送信後、折り返し確認メールが届きます。届かない場合は、迷惑メールフォルダなどに隔離されている場合もありますので、ご確認願います。
- なお、メールがまったく届いていない場合は、お問い合わせメールやFAXなどでご連絡ください。こちらから再度連絡いたします。
TEL 090-5782-7156 FAX 011-688-8855
※ お問い合わせは「こちら」のフォームからどうぞ。
- 免責事項
- 講習開催機関・開催地方の変更、キャンセルなどにつき、書類記入及び送付後など、具体的な手続きに進んだ後などは事務手数料・交通費・郵送料等の既に発生してしまった諸経費を請求致します。
- 払戻しにかかる振込み手数料などはお客様の負担とさせていただきますので、ご了承願います。
- 講習当日のキャンセルにつきましては、理由を問わず全額キャンセル料とさせていただきますのでご了承願います。
- 講習会場の日時場所は変更・中止される場合がございます。
- お客様自身で、送付される必要書類について不備があった場合の遅延による修了証明書の有効期間の失効については、責任を負いかねますので余裕を持ってお送りください。また、その場合の再講習のお申し込み・日時変更などについては別途追加料金が発生いたしますのでご注意願います。
総訪問者数:18332 本日:6 昨日:5