失効再交付とは
北海道全域及び札幌のボート・水上バイク免許の失効再交付
- 普通郵便物の土曜配達が休止され、また、届出日数が繰り下げられます。普通扱いとされる郵便物(速達・書留など付加しない郵便物)で当事務所に郵送される場合は、日にちに余裕をもって送付願います。到着遅延による操縦免許証の有効期間切れなどについては、責任は負えませんのでご注意願います。
- ※ 重 要
- 北海道地区の小型船舶免許更新・失効再交付は、完全予約制となっておりますので、当事務所をご利用の方は、日時、場所をご確認の上、あらかじめ受講が可能であるかどうかの確認の連絡を先にお願いいたします。
- 予約先着順で、講習人数に制限があり、受講できない場合は、別の日程にお願いすることがありますのでご了承ください。
- お知らせ
- 講習等を受講する場合、マスクの着用等については、講習会場の方針に従ってください。
- 失効再交付
- 更新を忘れてしまい、有効期間が切れてしまった場合は、失効再交付の手続きを受けてください。
- 失効再交付講習を受講して、操縦免許証の再交付を受けることで再び操縦することができます。
- 更新を忘れてしまい、有効期間が切れてしまった場合は、失効再交付の手続きを受けてください。
講習会場での講習の受講と運輸局での再発行の手続きが必要です。
操縦免許証の有効期間内に免許を紛失した場合は、「紛失・記載事項変更」のページをご覧ください。
失効再交付のながれ
失効再交付
- お申し込み
- 講習日の2週間ほど前までにお願いいたします。
- 北海道以外の場合、特に関東では会場が混雑するため、2週間以上前からのご予約をお勧めします。
- 講習日の2週間ほど前までにお願いいたします。
メールフォーム(お申し込みフォーム)、FAXでのお申込み方法
- 下記の「メールフォーム」からお入りください。
- FAXでのお申し込みの場合は、「こちら」をプリントアウトしてお使いください。
(PDFファイル)- PDFファイルが開けない方は、「こちら」から Adobe Reader をダウンロードしてからお使いください。(無償)
- iPhone等のAdobe Readerのモバイルアプリは、「App Store」 (無償)
- AndroidのAdobe Readerのモバイルアプリは、「Google Play」 (無償)
- iPhone等のAdobe Readerのモバイルアプリは、「App Store」 (無償)
- PDFファイルが開けない方は、「こちら」から Adobe Reader をダウンロードしてからお使いください。(無償)
- 北海道のみJEISの講習日程も記載されています。
- 講習機関はJMRA(日本海洋レジャー安全振興協会)又はJEIS(日本船舶職員養成協会 北海道教習センター)どちらの講習を受けられても更新等には差し支えありません。
- 当事務所がご希望の講習会場及び講習予定日の状況を確認し、メール・FAX・電話で折り返しご連絡いたします。
- 当事務所からの連絡が届きましたら、講習日の10日前までに、以下の
- 更新申請に必要な書類の送付と
- 手数料のご入金(ゆうちょ銀行で振込・現金書留)
を速やかにしていただきます。- この場合の書類等の送料・振込み手数料はお客様の負担となります。ご了承ください。
送付先
- 〒006-0815
札幌市手稲区前田5条8丁目2-1-501
海事代理士・行政書士 藤田 一人
- 〒006-0815
TEL 090-5782-7156 FAX 011-688-8855
※ お電話での無料相談はお受けしておりません。
- 講習受講日の10日前までにご入金がなされない場合は、ご予約がキャンセルになる場合がございますのでご留意願います。
- キャンセル料金が発生する場合もございます。
失効再交付に必要な書類
- 写真2枚
- サイズは,縦45mm×横35mm(パスポート用サイズ)
- 申請日以前6か月以内に撮影した顔正面、無帽、無背景のもの、右のような画像と同じような写真にしてください。
- デジカメ・スマホなどの顔写真の場合は、以下のことに気をつけてください。
- 無背景、影なし、赤目、眼鏡の反射、サングラスなし、肩のラインから上部など、また、古い写真を写真アプリなどを使用して再利用することはおやめください。
- サイズは,縦45mm×横35mm(パスポート用サイズ)
- 本籍の記載のある 住民票 1通 (※ マイナンバーのないもの)
- 申請日以前1年以内に発行された原本
- 現在お持ちの免許証に記載されている本籍、現住所、氏名等に変更がない方は、提出は不要です。
- ※ なお、平成15年6月以前の操縦免許を受有している方は必要となります。
- ボート操縦免許証のコピー 1通
- 委任状 1通(原本)
(PDFファイル)←こちらをプリントアウトしてお使いください。
※ どの印鑑でもOKですが、シャチハタは不可です。
- ※ 4月からJMRAの講習料金が改定されます。ご注意願います。
代行事務手数料 | 16,300円~(JEIS:15,800円~)(税込) |
---|---|
内訳 | |
講習・身体検査料 | 10,500円(JEIS:10,000円) |
印紙代 | 1,250円 |
代理士費用 | 4,550円~ |
(交通費・当事務所からの通信郵送費などの諸経費を含む。) |
- ※ 運輸局への代理申請のみも5,500円から承ります。その場合はあらかじめメールにてご相談ください。
- ※ 同時に記載事項等の変更を一緒にする場合は、別途1,000円の追加料金が発生します。
講習当日
- 講習日にお手持ちのボート操縦免許(原本)をご持参の上ご出席下さい。
- 会場へは15分から30分前にはお入りください。
- 会場で氏名等を確認し受講します。通常、座席が指定されています。
- 講習時間は約3時間ほどです。
- 失効再交付講習時に身体検査を受けられる方は視力及び聴力検査を受ける際、必要な眼鏡・補聴器などをご持参ください。
- 講習時ではなく、あらかじめ医師による身体検査を受けられる方は、別途、所定の様式をお送りいたしますので、お申し出ください。
- なお、その際、上記の身体検査料は不要ですが、医師が証明した所定の用紙を講習当日会場にお持ちください。
- 講習時ではなく、あらかじめ医師による身体検査を受けられる方は、別途、所定の様式をお送りいたしますので、お申し出ください。
- 失効再交付講習終了後、10日ほどで新免許証が届きます。
- 失効再交付講習終了後、講習実施係員から講習修了証明書、身体検査証明書を受領し、当事務所から送付された書留封筒に旧免許証を同封して必ず最寄の郵便窓口(ポスト投函は不可)から送付してください。
- 新免許証が届けば終了です。
- 失効再交付講習終了後、講習実施係員から講習修了証明書、身体検査証明書を受領し、当事務所から送付された書留封筒に旧免許証を同封して必ず最寄の郵便窓口(ポスト投函は不可)から送付してください。
以下のメールフォームからお申し込みください。
北海道全域及び札幌のボート免許失効再交付のお申し込みフォーム
メール送信後、折り返し自動返信メールが届きます。
- メールの受信設定をされております方は、info○fujita-kaijidairisi.comを受信可能に設定してください(○を@に替えて入力してください。)。
- また、届かない場合は、迷惑メールフォルダなどに隔離されている場合もありますので、ご確認願います。
- なお、メールがまったく届いていない場合は、「お問い合わせメール」や「FAX」などでご連絡ください。こちらから再度連絡いたします。
TEL 090-5782-7156 FAX 011-688-8855
※ お問い合わせは「こちら」のフォームからどうぞ。
- 免責事項
- 講習開催機関・開催地方の変更、キャンセルなどにつき、書類記入及び送付後など、具体的な手続きに進んだ後などは事務手数料・交通費・郵送料等の既に発生してしまった諸経費を請求致します。
- 払戻しにかかる振込み手数料などはお客様の負担とさせていただきますので、ご了承願います。
- 講習当日のキャンセルにつきましては、理由を問わず全額キャンセル料とさせていただきますのでご了承願います。
- 講習会場の日時場所は変更・中止される場合がございます。
- お客様自身で、送付される必要書類について不備があった場合の遅延による有効期間の失効については、責任を負いかねますので余裕を持ってお送りください。また、その場合の再講習のお申し込み・日時変更などについては別途追加料金が発生いたしますのでご注意願います。
a:6038 t:2 y:2